こちらのページでは、国際ロータリー第2580地区内のクラブが実施したプロジェクトをご紹介いたします。
各クラブが活発に活動できるよう、情報やアイデアの提供を行ってまいります。
世界で、日本で、地域で、良いことをしよう!
社会奉仕
プロジェクトはじまり
当該事業は2023年共催事業として始まり、本年度はクラブ40周年事業として位置づけ若者支援を続けている「はじまりの場所」が主催する「高校生大学生が地域を考えるプロジェクト」を後援しました。
種別:その他(後援)
実施日:このプロジェクトに応募してきた高校生大学生6チームによるキックオフイベントが8月3日に開催され、5ヵ月間の活動を踏まえて1月13日に最終成果報告会が開催された。
実施場所:キックオフ、最終成果報告会共練馬区役所B1F多目的会議室
活動:継続年度
実施後の評価:学校のボランティア部などが多く参加するようになり「大学生や若い社会人がメンターとして指導して、学生が興味を持ったテーマに沿った社会貢献活動にチャレンジする」形は、練馬モデルとして確立していっている。
東京練馬西 https://www.tokyo-nerimawest-rc.jp/
親子で一緒にガーデニング
市報にて小平市内の親子に呼び掛け、応募のあった親子に植木鉢への寄せ植えをしてもらい、親子での共通体験を通じて青少年の健全な育成に寄与する
種別:講演会(含むイベント)
実施日:2024年12月14日
実施場所:藤森農園(小平市)
活動:継続年度
実施後の評価:花き農家という小平市の産業に触れつつ、親子で一緒に土いじりをして、自分だけの寄せ植えを持ち帰ることで、家庭内でのコミュニケーションをより健全に育み、ひいては青少年育成に良好な影響を及ぼすものと考えています。
東京小平ロータリークラブ https://www.kodaira-rc.org/
図書館を使った調べる学習コンクール 練馬区
当該事業は図書館振興財団が運営する全国規模のコンクールの地域コンクールで全応募者にボールペン各館2作品をロータリー賞(2000円図書券)として表彰しています。令和5年第7回より協賛しています。
種別:物品寄贈
実施日:毎年9月1日から9月30日が応募期間で10月中旬に審査に立ち会います。11月上旬に各館ごとに表彰式があります。
実施場所:練馬区立図書館各館
活動:継続年度
実施後の評価:当該コンクールは、小学生を中心に認知されており特に参加しているお子さんと親御さんにはロータリー賞があることが大変に喜ばれています。
東京練馬西 https://www.tokyo-nerimawest-rc.jp/
第74回福生七夕まつり出店
希望の風ビール・希望の風唐揚げを出店し売上金の一部を希望の風奨学金へ寄付【寄付額691,422円】
半端ない猛暑、準備から2日間の販売、片付けまで会員総出で大汗をかきながら活動しました。
多いに親睦を深め、達成感を味わいました。
種別:役務提供
実施日:2024年7月20日~7月21日
実施場所:トヨタS&D西東京㈱敷地内
活動:継続年度
東京福生ロータリークラブ https://fussa-rc.com/
詳しくはこちら
台東区のこどもに『生の音楽』を届けるプロジェクト
(ロータリー生音プロジェクト)
同区内にある東京藝術大学生に普段子供たちが使用している体育館に来てもらい、演奏を行い生の音を体感してもらう。
子供たちには生音を、学生には演奏の場を。
今年度は助成金なしで概算費用は300,000円。
種別:講演会(含むイベント)
実施日:2024年10月10日
実施場所:小学校の体育館
活動:継続年度
協力団体:台東区教育委員会 東京藝術大学
実施後の評価:学校側から「こどもたちにとって良い経験だった。」「来年度もやりたいという事を言われた。」
東京浅草ロータリークラブ https://asakusa-rc.org/
詳しくはこちら
エンドポリオ チャリティーコンサート
ポリオワクチンへの寄付を目的に、世界の国歌を歌うコールアンセム・東京音楽大学・Youtubeでも活躍しているピアノマン3名・広尾学園合唱部の皆様にご協力頂き、本郷ロータリークラブとローターアクトクラブが東京オペラシティにて、チャリティーコンサートを主催致しました。
コールアンセムの世界の国家から始まり、第二部では東京音楽大学の重厚感と気品あるクラシックコンサートを楽しませていただきました。その後の3部ではYoutubeでも活躍するピアノマンの3人が今流行りのJPOPからクラシックまでピアノ演奏を届けてくださいました。また、当日ご来場の皆様からリクエスト頂いた、曲を即興演奏するエンターテインメントに富む演奏もしてくださり、大いに会場を盛り上げて頂きました。最後は広尾学園合唱部の皆様による透き通るような歌声による合唱と出演者と観客席の全員で踊って歌う合唱で、コンサートは大成功を収めました。
種別:ポリオ関連
実施日:2024年10月26日(土)
実施場所:東京オペラシティ
活動:継続年度
協力団体:
コールアンセム、東京音楽大学、広尾学園合唱部
実施後の評価:会員寄付、他クラブ会員寄付、チケット代、当日募金ボックスすべて含め518,218円の寄付を頂きました。
ご参加頂いた皆様、誠にありがとうございました。
東京本郷ロータリークラブ&東京本郷ローターアクトクラブ共催 http://www.t-hongo-rc.gr.jp/
東京秋川ロータリーデー2024
基調講演(環境問題をテーマにした講演会)
クリーン活動(チーム対抗戦でゲームをしながらゴミ拾い)
コンクール(環境問題・自然保全啓発ポスター)
キッチンカー出店やステージでの各種イベント ※補助金申請なし
種別:式典関連
実施日:2024年4月27日(水)
実施場所:イオンモール日の出
活動:単年度
協力団体:
あきる野市、日の出町、檜原村、各教育委員会
グリーンバード西多摩日の出チーム、イオンモール日の出
実施後の評価:100点
東京秋川ロータリークラブ 詳しくはこちら
石垣市障がい児通所支援事業所(ひまわり)への療育設備支援事業
地域の弱者救済に大いに寄与し貢献できること
(755,700円 地区補助金申請有)
障がい者用安全マット36枚
障がい者用安全アジャスタ付き机3台
液晶プロジェクター1台
スクリーン1台
種別:物品寄贈
実施日:2024年10月23日(水)
実施場所:石垣市健康福祉センター内 1F
活動:単年度
実施後の評価:障がい児支援事業の生徒及び職員も満面の笑顔で寄贈品を利用できることの喜びを表していました。
翌日には早速プロジェクターを使用しての運動会の様子を上映して皆、喜んでいたとの報告を受けました。この地区補助金事業が地域の弱者救済に大いに貢献したことを石垣RCとしても喜んでいます。
石垣ロータリークラブ https://www.ishigaki-rotary.com/
ふれあい福祉まつりへの支援
地元への奉仕・支援をとして、千代田区社会福祉協議会が共催している上記へ子供用車椅子、ガチャ機、駄菓子等を寄贈致しました。経費20万円
種別:物品寄贈
実施日:2024年10月12日(土)
実施場所:千代田区役所・かがやきプラザ
協力団体:千代田区社会福祉協議会
実施後の評価:当日は例年になく大勢の来訪者が有ったとの事で、車椅子の試乗、ガチャ機によるお菓子等の景品を楽しんで頂きました。
東京紀尾井町ロータリークラブ http://www.kioicho-rc.jp
第一回フードドライブ
地域の子ども食堂へ御中元の余剰分を提供する為の事業。経費無し。地区補助金申請無し。
種別:物品寄贈
実施日:2024年8月27日(火)
実施場所:亀の井ホテル 3階会議室
活動:継続年度
協力団体:青梅フードバンク 子ども食堂まゆだま等
実施後の評価:コロナ禍前より行っている継続事業だが当初の「会員がフードロスを考える」という側面の有った事業からコロナ禍中、コロナ禍後は「弱者保護」という観点に転換した事業となり、更に会員のフードドライブの意識が高まった。
東京青梅ロータリークラブ https://www.ome-rc.org/
ボッチャ体験会
2020-21年度に地区補助金を活用してボッチャ用具の寄贈と大会を計画していたが、新型コロナの流行によって寄贈のみの実施となっていた。今回2024パリパラリンピック開催に合わせてボッチャ体験会を開催し、老若男女やハンデの有無に関係なく競うことができるスポーツに馴染んでもらう。
種別:講演会(含むイベント)
実施日:2024年9月28日
実施場所:小平市立小平第一小学校体育館
活動:単年度
協力団体:小平市ボッチャ協会 小平市立小平第一小学校
実施後の評価:老若男女が対等の条件で競い合えるスポーツを通じて、参加者が多様性のある社会を考えるきっかけになった。
東京小平ロータリークラブ https://www.kodaira-rc.org/
子供夏休み企画「特別な3日間」
・地域の子供たちに「夢、発見、未来」をテーマに障害を持つお子さんと地域のお子さんが一緒に3日間(科学の実験・音楽・遊び)を一緒に体験する
概算経費60万 地区補助金(有)
種別:遊び体験
実施日:2024年7月20日、21日、22日
実施場所:多副院、文化シャッターBXホール、茗溪会館
活動:継続年度
協力団体:・NPO法人 寺子屋日々喜 ・NPO法人 大江戸
実施後の評価:地域の学校や施設にチラシを配布し、定員数がすぐに埋まる。
参加者の方へロータリークラブの活動をアピールできた。
東京小石川ロータリークラブ https://koishikawa-rc.org/
https://terakoya-hibiki.or.jp/
https://npo-ooedo.org/
自立援助ホームを招いての
「テーブルマナー講習」
・社会奉仕事業「自立援助ホームへの支援」
・テーマ「テーブルマナー」
・参加費(1人)10,000円
・補助金無し
いつか成人となって自立援助ホームを退所しなくてはなりません。その時に必要なマナーを身につけて居れば本人の自信となります。
そのお手伝いをさせて頂ききます。
今回は、寮生と職員で6名、嶋村PGにもご参加頂き、合計23名で講習を受けました。
種別:物品寄贈
実施日:2024年8月9日(金) 12:30~15:00
実施場所:ホテルメトロポリタン池袋
活動:継続年度
実施後の評価:100点
東京目白ロータリークラブ https://mejirorc.org/
としまこども講談教室
見て聴いて体験しよう!日本の伝統話芸 講談
豊島区立駒込小学校にて、「としまこども講談教室」を開催した。5年生3クラス90名が体育館に集合し、宝井琴鶴の「道徳科」の授業(90分)を受講した。また、多数の保護者も参観した。授業は、「読んでみよう」では、「学校名乗り」「水戸黄門」、豊島の民話「鬼子母神」「とげぬき地蔵」を読み、児童全員が張扇を叩き、舞台に代表の児童が登壇し講談を体験した。続いて「聴いてみよう」では、真打の宝井琴鶴が『村越茂助左七文字の由来』を演じた。外国籍の児童も日本の伝統文化である講談に関心を持ち、また豊島の民話にも親しみ、有意義な授業であった。
実施日:2024年9月20日
実施場所:豊島区立駒込小学校
東京池袋豊島東ロータリークラブ https://www.ikebukuro-toshimah-rc.org/
第38回奏楽堂コンサート
地元(台東区・文京区)の小学生やロータリー関係留学生を招待し、また、東京藝術大学の学生に演奏の機会を提供支援
実施日:2024年4月26日
実施場所:旧東京音楽学校奏楽堂
東京上野ロータリークラブ https://www.tokyo-ueno-rc.com/
上野湯島地区盛り場環境浄化合同キャンペーン
上野湯島地区合同パトロール
実施日:2023年12月13日
実施場所:上野湯島地区
協力団体:上野警察署・本富士所警察署
東京上野ロータリークラブ https://www.tokyo-ueno-rc.com/
創立40周年記念事業
サッカー日本代表を率いる森 保一監督、西野朗前監督、元日本代表中山雅史氏を迎えオープンフォーラム
実施日:2023年12月7日
実施場所:文京シビックホール大ホール
東京上野ロータリークラブ https://www.tokyo-ueno-rc.com/
フラフェスin浅草
東日本大震災の被災地である福島県いわき市の高校生フラガールを浅草に招聘し、フラを披露する機会を設けることで、被災地への更なる継続支援の輪を広げていきます。
実施日:2023年10月14日・15日
実施場所:台東区浅草神社神楽殿
協力団体: 浅草神社・好間熊野神社・台東区社会福祉協議会
東京浅草中央ロータリークラブ https://www.asachu-rc.jp/
稲作交流事業(稲刈り)
参加者同士が相互に交流を図り、お米が育つ過程を学ぶことで食育に繋げ、参加者自身が収穫したお米をそのご家庭にお届けすることで、青少年の豊かな心を育み、健全な生活環境の構築に寄与する機会とします。
実施日:2023年9月3日
実施場所:千葉県富里市
協力団体: 浅草神社
東京浅草中央ロータリークラブ https://www.asachu-rc.jp/
老人介護施設にタオル寄贈支援
江戸川区「なぎさ和楽苑」へタオル500枚寄贈
実施日:2024年5月9日
実施場所:特別養護老人ホーム「なぎさ和楽苑」
東京臨海東ロータリークラブ https://www.rinkai-east.tokyo/
中高生を対象とする「裁判傍聴イベント」
~体験学習、キャリア教育のために~
NPO法人キッズドアと連携し、「裁判傍聴イベント」を実施しました。板橋区教育委員会による学習支援事業「学びiプレイス」を利用する中高生11名を対象としました。さまざまな事情のために体験学習、キャリア教育の機会を必要としています。
当クラブの会員である弁護士が東京地方裁判所の館内を案内した後、未払い報酬の請求事件についての簡易裁判を傍聴しました。初めは緊張していた中高生も興味津々でした。「実際の法廷の様子も見学でき、裁判の様子も見ることができたのでとても良かった」との感想がありました。弁護士会館の会議室に移動し、裁判所、裁判の仕組みなどの説明がありました。また、なぜ弁護士を目指したのか、弁護士になってみてどうだったかのお話しもありました。「実際に法律に関わる仕事の人のお話しを聞くことができ、このような仕事があると知ることができた」「お話しを聞いて、焦って将来やりたいことを決めなくても良いと思った」との感想がありました。
実際に見て聞くことにより、次世代を担う中高生の職業やキャリアへの考え方に良い影響を与えることができました。今後も、中高生への体験学習、キャリア教育の機会を提供できればと考えています。
実施日:2024年4月3日
実施場所:東京地方裁判所、弁護士会館など
協力団体: NPO法人キッズドア
東京板橋セントラルロータリークラブ https://ticrc.org/
陽光桜の植樹
小平駅から南に延びるあかしあ通りには300本あまりのニセアカシアが植えられていますが、50年近くが経ち、衰弱が目立ってきたことなどから植え替えが行われています。当クラブでも陽光桜(ヨウコウザクラ)を寄贈し、市の環境整備に協力しました。(写真中央は小林洋子小平市長)
実施日:2024年4月3日
実施場所:小平あかしあ通り
東京小平ロータリークラブ https://www.kodaira-rc.org/
献血支援活動
(東京本郷RC/東京本郷RAC/ホテルメトロポリタンエドモント共催)
クラブ例会場のホテルメトロポリタンエドモントにおいて、3年連続となる献血支援活動を行いました。
今回は、従来の当クラブとホテルメトロポリタンエドモントに、誕生間もない東京本郷ローターアクトクラブを加えた三者共催で行いました。
通行人の参加が期待できない場所のため事前のお声掛けが重要でしたが、会員の尽力により受付者60名(献血車1台の体制ではマックス)、そのうち献血初回の方が20名という、特筆すべき結果となりました。
初陣となったローターアクトクラブは、例会に日赤の担当者を招いて認識を深め、友人等を誘うなどし、当日は学生会員6名を中心に参加者の誘導等を主体的に担ってくれました。
実施日:2024年3月7日
実施場所:ホテルメトロポリタンエドモント
協力団体:日本赤十字社
東京本郷ロータリークラブ http://www.t-hongo-rc.gr.jp/
短編記録映画「川に宿るいのちを見つめ続けて~北区河川生物生息調査の40年~」DVDを制作
昨年度クラブが制作した短編記録映画「川に宿るいのちを見つめ続けて~北区河川生物生息調査の40年~」のDVDを制作、関係する団体・個人の皆様にお届けしました。
戦後の産業排水や生活排水によって一時は悪臭を放つ「死の川」となった河川でしたが、1971年施行の水質汚濁防止法により水質改善の方向に進み、東京都北区では1984年から「北区河川生物生息調査」を開始、川に生きる生物の状況を記録してゆくユニークな手法は、淡水魚類研究者、北区釣魚愛好会など民間の協力によって年一回実施され、昨年までで実に40回を数えました。
「公民連携」のさきがけでもあるこの活動を、もっと多くの住民に知ってもらいたいと考え、映画制作、DVD制作に取り組みました。
なお映画の内容は東京王子ロータリークラブウェブサイトから誰でも閲覧できるようになっています。
実施日:2023年9月11日
実施場所:東京都北区
協力団体:
国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所
東京都北区 など
東京王子ロータリークラブ https://tokyooji-rc.jp/
SDGs体験MATSURIにブース出展
クラブ製作SDGs絵本を配布
SDGs体験MATSURI(東京青年会議所北区委員会主催)にクラブのブースを出展し、クラブが60周年記念事業として製作したSDGs絵本を子どもたちに配布しました。当日は、大人も子どもも一緒に楽しみながらSDGsを学べて体験できる様々な企画がある中、当クラブの絵本も大人気で、用意した470部がすぐに配布完了してしまいました。
実施日:2023年7月15日
実施場所:(東京都北区)飛鳥山公園
協力団体:(公社)東京青年会議所北区委員会
東京王子ロータリークラブ https://tokyooji-rc.jp/
持続可能なまちづくり2023 – SDGs体験MATSURI (google.com)
オオムラサキ観察園
2000年2月に当クラブは岡本元会員を中心に、東京都23区内でもほぼ絶滅したと言われる国蝶オオムラサキを生育する活動をはじめました。
この活動の目的はオオムラサキの生育を通じて、子どもたちに少しでも「命の大切さ」と「共生することの大切さ」を知ってもらうことにあります。
2003年5月には荒川区自然公園に専用ゲージ「オオムラサキ観察園」を建設し、園内でオオムラサキが生育できる環境を作りました。
当初は茨城県下妻市出身の篠崎司郎氏より頂いた幼虫を生育するのに四苦八苦しておりました。しかし、試行錯誤のうえ、ようやく成虫になったオオムラサキを園内で見た子どもたちはその美しく青い容姿に歓声をあげていたそうです。
その後、毎年6月~7月に荒川区自然公園内にあるオオムラサキ観察園で観察会を開催してまいりました。毎年開催期間中に約6000~7000名の方々が来園し、クラブ会員が当番制で来園者の対応を行ってまいりました。
しかし、2023年7月にゲージの老朽化等で活動を終了することとなりました。
実施日:毎年6月第2土・日曜から7月最終土・日曜まで
(尚、本年度で活動は終了いたしました。)
実施場所:荒川自然公園
東京リバーサイドロータリークラブ https://riverside-rc.jp/
詳しくはこちら
献血会(東京武蔵野RC・東京武蔵野中央RC共催)
吉祥寺駅北口での献血活動
実施日:2024年2月17日
実施場所:吉祥寺駅北口広場
協力団体:日本赤十字社・成蹊大学ボランティアサークル
東京武蔵野ロータリークラブ https://m-rotary.org/
東京武蔵野中央ロータリークラブ http://www.tokyo-musashinocyuo-rc.jp/
災害ボランティア訓練参加
地域防災事業(災害ボランティア訓練)
実施日:2024年1月20日
実施場所:武蔵野市民文化会館
協力団体:ボランティアセンター武蔵野
東京武蔵野中央ロータリークラブ http://www.tokyo-musashinocyuo-rc.jp/
災害ボランティアセンター運営備品の支援
災害時におけるボランティア備品の提供
実施日:2023年11月15日
実施場所:武蔵野市民社会福祉協議会
東京武蔵野中央ロータリークラブ http://www.tokyo-musashinocyuo-rc.jp/
第22回 新宿区小・中学生俳句コンクール
東京新宿ロータリークラブが22年前から、新宿区小・中学校より俳句を募集して、クラブ俳句同好会で選考を行い、毎年1月に新宿区立教育センターで、新宿区教育委員長、表彰者とその家族をお招きして表彰式を行っています。
今回の俳句応募数は小学校合計1157句、中学校合計974句、総数は2131句でした。
表彰される児童・生徒、家族、新宿区教育委員長、各校教諭、クラブ社会奉仕委員会会員をはじめ参加会員を合わせますと、今回は第22回目を迎えますが約80名の参加者と成りました。
実施日:
2023年7月から募集開始、10月6日締め切り
2023年12月1日最終選考
2024年1月15日(月)表彰式
実施場所:2024年1月15日(月)新宿区立教育センターにて表彰式
協力団体:新宿区教育委員会
東京新宿ロータリークラブ https://www.tokyoshinjuku-rc.org/
南沢水辺公園「みんなで草刈り&昆虫観察会」
「南沢水辺公園」は、2005年に「市民みんなでつくる水辺の自然公園」として誕生したユニークな公園です。「自然環境を守ることの大切さ」を理解して頂くために毎年
東久留米市内の小中学生を集め、草刈りと昆虫観察を体験して頂いています。
実施日:2023年9月24日(日)
実施場所:東京都東久留米市南沢3-4-10「南沢水辺公園」
協力団体:
共催:南沢水辺公園のなかまたち
協力:山崎パン㈱・㈱伊藤園
コカ・コーラボトラーズジャパン㈱
東京東久留米ロータリークラブ https://thk-rc.sakura.ne.jp
車いす2台寄贈
葛飾区社会福祉協議会に毎年車いすを寄贈
区民に貸し出し等で活用
実施日:2024年1月17日(水)
実施場所:ウエルピアかつしか 葛飾区社会福祉協議会ボランティア・地域貢献活動センター
東京葛飾東ロータリークラブ http://www.katsushikahigashi-rc.org/
青少年福祉センター卒業生への奨学金授与(東京西北ロータリー奨学金制度)
昨年度「4つのF賞」Fresh部門受賞のこの活動は、創立65周年記念事業として始まり、2023年からは2名の学生を対象に毎月支援しています。学生来訪の際には日々頑張っている様子を元気に報告してもらい、会員との良き交流の機会にもなっています。この奨学金支援は、勉学の機会を得て夢を持つ一助となり、応援している大人が自分の周りにいることを学生が実感できる場としても大切で、引き続き取り組んで参ります。
実施日:毎月1回
実施場所:例会場もしくはクラブ事務局
東京西北ロータリークラブ https://www.tokyoseihoku-rotaryclub.com/
親子でいっしょにガーデニング
毎年恒例の「親子でいっしょにガーデニング」を実施。小平市内在住の親子12組を招待し、クリスマス用とお正月用に好みの花を選んで寄せ植えを楽しみました。
実施日:2023年12月9日(土)
実施場所:藤森農園
協力団体:藤森農園
東京小平ロータリークラブ https://www.kodaira-rc.org/
創立30周年記念事業
江戸川区立福祉作業所への冷蔵機能付き移動販売車の寄贈
実施日:2023年9月8日(金)
実施場所:江戸川区役所
東京江戸川中央ロータリークラブ
http://www.tec-rc.jp/
笑いで元気に!こども体操教室
市内児童養護施設の小中学生約60名を集め吉本興業のお笑い芸人さんによるお笑いライブと体操教室を開催。さらに市内飲食業者のキッチンカーにより食事、スイーツ、ドリンクを提供。子供たちに笑顔いっぱいの楽しいひと時を過ごして頂きました。
実施日:2024年1月20日(土)
実施場所:立正佼成会青梅練成道場
協力団体:
吉本興業株式会社
青梅市内飲食業者
立正佼成会青梅練成道場
東京青梅ロータリークラブ
https://www.ome-rc.org/
不足する地域福祉・課題等へのサポート事業
地域(足立区)福祉の要を担う「足立区社会福祉協議会」に対し高齢者や病気等で不自由な思いをされている人向けの無償貸出用車いすの劣化が顕著で不足する状況に鑑み、寄贈を行った。
また、同協議会は災害時、災害ボランティアセンターを運営、災害に弱いエリアである点を踏まえ、ボランティア参加者向けのオリエンテーション動画を当クラブが東京23区で初の試みとして作成し、寄贈した。本動画活用により、ボランティアの事前準備によるスムーズな従事が出来、円滑なボランティア運営が可能となる。
実施日:2023年12月6日(水)
実施場所:足立区役所「足立区社会福祉協議会」内
協力団体:足立区社会福祉協議会・ボランティアセンター
東京江北ロータリークラブ https://tokyo-kohoku-rc.org/
詳しくはこちら 災害ボランティアセンター(災害VCオリエン動画視聴可能)
全日本知的障害児・者サッカー競技会へのボランティア参加
全日本知的障害児・者サッカー競技会へローターアクトクラブとともに参加し、アトラクションの運営を行いました。
実施日:2023年12月3日
実施場所:江戸川区陸上競技場
協力団体:認定NPOトラッソス
東京東ロータリークラブ https://tokyo-east-rc.jp/
ポリオ根絶募金活動
野外活動が時間的に無理の為、夜間例会時にポリオ根絶募金活動を行った。募金者にポリオバッジを進呈した。
実施日:2023年10月24日(火)
実施場所:BIGBOX東大和 宴会場ー
東京東大和ロータリークラブ https://higashiyamato-rc.org/
東大和市駅北口ロータリー前トイレ清掃プロジェクト
東大和市駅北口ロータリー前の清掃・公共トイレの清掃
実施日:2023年10月11日(水)
実施場所:東大和市駅北口ロータリー及び公共トイレ
東京東大和ロータリークラブ https://higashiyamato-rc.org/
第35回羽村市ふれあい福祉まつり
模擬店(焼き鳥)の出店をし、売上金一部と募金を羽村市社会福祉協議会へ寄付を行いました
寄付金額【107,300円】
実施日:2023年10月15日(日)
実施場所:羽村市福祉センター
協力団体:
【主催】第35回羽村市ふれあい福祉まつり実行委員会
【主管】羽村市社会福祉協議会
【後援】羽村市
東京福生ロータリークラブ https://fussa-rc.com
ひきこもり居場所事業 就労体験事業
ひきこもり当事者が野菜を育て、収穫した野菜を使って調理をして食文化に興味を誘う
実施場所:しろひげ・ふぁーむ(東京都江戸川区東瑞江)
協力団体:しろひげ在宅診療所
東京江戸川ロータリークラブ https://www.edogawa-rc.jp/
詳しくはこちら
台東区のこどもに生の音楽を届けるプロジェクト
台東区にある東京藝術大学の学生を地元の小中学校に派遣して、イヤホンではない『生の演奏』を聞いてもらう。
・生徒のメリット
演奏する姿や生の音楽を感じて、音楽への関心を持つ機会を得る。
ゲームやSNS以外の楽しみを知る。
・藝大生のメリット
演奏発表の機会を得る。学校のある地元へ貢献を切っ掛けとして台東区との接点を持つ。
出演料で学生生活維持の足しとする。
実施日:2023年7月7日、2023年9月15日、2023年10月31日、2024年2月14日
実施場所:各小中学校の体育館・講堂
協力団体:台東区教育委員会・東京藝術大学
東京浅草ロータリークラブ https://asakusa-rc.org/
詳しくはこちら(動画)
台東区内NPO法人への支援活動
昨年度に引き続き「NPO法人台東区の子育てを支え合うネットワーク」へお弁当等の提供で活動を支援
実施日:2023年11月7日、2023年12月22日
協力団体:尾張屋、ALSOK、浅草ビューホテル
東京浅草ロータリークラブ https://asakusa-rc.org/
竹富小中学校図書室「指田文庫」図書券寄贈
石垣ロータリークラブから図書費5万円・東京青梅ロータリークラブ岩尾碩会員から5万円合計10万円の寄贈
実施日:2023年5月10日(水)
実施場所:竹富島 竹富小中学校
石垣ロータリークラブ https://www.ishigaki-rotary.com/
詳しくはこちら
桜の記念植樹
南三陸ハマーレ広場開設に伴いソメイヨシノ15本を日本橋シティロータリークラブと共同で記念植樹実施。長きに亘る支援の証になりました。
実施日:2023年4月23日(土)
実施場所:南三陸ハマーレ広場
東京ベイロータリークラブ https://tokyobayrotaryclub.com/
協力団体:南三陸町
フードバンクへお米の寄贈
武蔵野市内にあるフードバンクむさしのへ、お米250kgを寄贈
実施日:2023年4月22日(土)
実施場所:フードバンクむさしの/カトリック吉祥寺教会
東京武蔵野中央ロータリークラブ http://www.tokyo-musashinocyuo-rc.jp
協力団体:フードバンクむさしの
アースデー2580/植樹
武蔵野市内の新設公園に、ソヨゴを植樹
実施日:2023年4月21日(金)
実施場所:武蔵野市西久保3丁目 はらっぱ公園
東京武蔵野中央ロータリークラブ http://www.tokyo-musashinocyuo-rc.jp
協力団体:武蔵野市
キッズお弁当プロジェクト
ひとり親家庭の子供への地元老舗飲食店によるお弁当の配布
実施日:2022年9月29日、11月29日
2023年2月28日、4月25日
東京浅草ロータリークラブ https://asakusa-rc.org/
協力団体:NPO法人たいとこねっと
詳しくはこちら
児童養護施設の学童と乗馬体験会
武蔵野市にある日本獣医生命科学大学乗馬部にご協力いただき、児童養護施設の学童と乗馬体験会を行った。
実施日:2022年9月3日(土)
東京武蔵野中央ロータリークラブ http://www.tokyo-musashinocyuo-rc.jp
実施場所:日本獣医生命科学大学
協力団体:日本獣医生命科学大学乗馬部
時計塔贈呈
創立60周年記念事業として東京都へ時計塔を寄贈
(設置場所:都立木場公園ドックラン脇)
贈呈日:2022年2月25日(金)
東京江東ロータリークラブ http://www.koto-rotary.jp/app-def/S-102/kotorc/
実施場所:都立木場公園ドッグラン脇
詳しくはこちら
車いす贈呈
葛飾区社会福祉協議会に毎年車いすを寄贈
区民に貸し出し等で活用
贈呈日:2022年11月2日(水)
東京葛飾東ロータリークラブ http://www.katsushikahigashi-rc.org/
東京葛飾東ロータリークラブ (Facebook) 11月2日(水)葛飾区社会福祉協議会
詳しくはこちら
未来にはばたけ!少年少女野球大会 in東京ドーム
東日本大震災の被災地の子供たちを応援する本大会は、震災2年後の2013年、東京ドームで第1回大会を挙行。大会はその後、クラブ会員企業シミズオクト様に引き継がれ、概要の見直しなどを経て、コロナ感染の拡大が叫ばれた2019年まで7年にわたり継続。震災から11年余が過ぎ、被災地の復興・復旧は確実に進んでいるものの、原発被災地の福島県においては、今なお先が見通せず、苦しんでいる方々も少なくありません。震災で得た経験・教訓を風化させることなく、次の世代に引き継ぐことは、大会に携わってきた者の使命と考え、この度3年ぶりに福島県の子供たちを招いて、東京ドームで開催。堀内恒夫元読売巨人軍監督もスーパーバイザーとしていらっしゃるグランドで子供達は素晴らしいプレーを繰り広げました。グランドには未来にはばたく子供達 保護者 関係各位の笑顔が溢れていました。
実施日:2022年8月2日(火)
実施場所:東京ドーム
東京本郷ロータリークラブ http://www.t-hongo-rc.gr.jp/
共催団体:一般財団法人シミズオクトベースボールアカデミー
詳しくはこちら
あじさいまつり バザー
文京区白山神社にて「 あじさいまつり バザー 」を開催
・チャリティーの趣旨をご理解いただき、バザー品を購入して下さった皆様
・3年ぶりのあじさいまつりを企画運営して下さった、白山神社関係の皆様
・ボランティアとして参加をして下さった、東洋大学有志の学生の皆様
心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
収益は、ロータリー希望の風奨学金 https://kibounokaze.com/ へ全額寄付をさせて頂きます。
実施日:2022年6月12日(日)
実施場所:文京区 白山神社
東京本郷ロータリークラブ
http://www.t-hongo-rc.gr.jp/
献血活動・ホテルメトロポリタンエドモント共催事業
2年間コロナ禍で、なかなか思うように奉仕活動がリアルで実施できない中、
地域と連携をとりながら、献血活動を実施しました。
当日は、コロナ禍である中にもかかわらず、
献血申込者数が目標数を上回ることができました。
ご協力いただいた全ての皆様に感謝し、
第1回ホテルメトロポリタンエドモントとの共催による東京本郷ロータリークラ
ブの献血活動は、大成功に終了しました。
目標献血者数:54人
献血申込者数:56人
献血者数 :45人(献血できなかった人数:11人)
実施日:2022年2月21日(月)
実施場所:ホテルメトロポリタンエドモント
協力団体:東京都赤十字血液センター
東京本郷ロータリークラブ http://www.t-hongo-rc.gr.jp/
「練馬みどりの森で森林浴」体験会
介護施設入居や障害者施設入所のご家族などを対象とし合計23名が参加されました。長野県信濃町の森林メディカルトレーナーを招いて3班に分かれて公園内を巡り、五感を開き、心身ともにリフレッシュいただく素晴らしい機会となりました。当年度合計4回を予定しております。
実施日:2021年11月18日(木)
実施場所:石神井公園 三宝寺池
協力団体:ケアラーズカフェCoもれび
東京練馬西ロータリークラブ
https://www.tokyo-nerimawest-rc.jp/
障がい児者送迎車寄贈
東京都江東区にある障がい児者ライフサポートたんぽぽの会に10人乗りの中古ミニバンを寄贈しました。
実施日:2021年10月21日(木)
実施場所:ライフサポートたんぽぽの会
東京江東ロータリークラブ
http://www.koto-rotary.jp/
那覇市ひとり親(母子・父子・寡婦)世帯への食糧支援プロジェクト
コロナ禍が長期化する中、那覇市母子寡婦福祉会が会員に対して見守りを兼ねて実施する食糧支援活動に賛同し、食料の調達や受け渡し、冷凍庫の寄贈を行い、本活動の目的達成と活動継続の支援の輪を広げる。
実施日:2021年11月27日(第1回目及び寄贈式)~2022年4月(月2回の合計10回)
実施場所:那覇市総合福祉センター
協力団体:公益社団法人那覇市母子寡婦福祉会、株式会社金城商事、第一食糧株式会社
那覇東ロータリークラブ
https://www.nahaeast-rc.com/
コロナ禍における高校生のキャリア教育のための講師派遣のサポート第2回
東京都立新島高等学校にて、1年生9名を対象にキャリア教育のための講義を行いました。
実施日:2021年11月17日(水)
実施場所:東京都立新島高等学校
地区社会奉仕委員会
詳しくはこちら
コロナ禍における高校生のキャリア教育のための講師派遣のサポート第1回
東京都立飛鳥高等学校にて、2年生240名を対象にキャリア教育のための講義を行いました。
実施日:2021年10月6日(水)
実施場所:東京都立飛鳥高等学校
地区社会奉仕委員会
詳しくはこちら
ポリオを根絶のための募金活動
9月25日 池袋駅にて十分な感染対策行い、2580地区 東京ワセダRAC・2770地区
大宮RAC合同のポリオ街頭募金活動を行いました。世界ポリオデー(10月24日)に向けて、認知度・公共イメージ向上が目的です。募金総額50,355円となり、ポリオプラス基金を通じて全額寄付しました。
実施日:2021年9月25日(土)
実施場所:池袋駅東口
東京ワセダローターアクトクラブ
水辺の美化プロジェクトin西原きらきらビーチ
SDGs「海の豊かさを守ろう」を念頭に、持続可能な海洋、海洋資源を保全し利用する観点から、皆でプラスチックごみ等を回収し環境問題を考える機会として位置付けながら、活動を通して社会に貢献。
実施日:2021年11月21日(日)
実施場所:西原きらきらビーチ (沖縄県中頭郡西原町東崎17番地)
協力団体:興南高校インターアクトクラブ
那覇東ロータリークラブ
https://www.nahaeast-rc.com/
献血会
中央分区の16クラブが協力し、新宿駅南口にて献血バスや近隣の献血センターを利用した献血会を実施
実施日:2021年11月28日
実施場所:新宿駅南口
協力団体:日本赤十字社
東京練馬中央ロータリークラブ
http://nerimachuo.jp/
水辺の美化プロジェクト~皇居お濠周辺の清掃
皇居お濠の公園に、桜の苗木を贈呈していますが、周辺の草むしりや、ごみ拾いを年に1回行っています。
実施日:2021年11月15日(土)
実施場所:皇居お濠、半蔵門側
東京麹町ロータリークラブ
https://www.koujimachi-rc.jp/
第41回北部地区中学校新人野球大会
野球を通して青少年の健全育成に寄与することを目的とし、毎年青少年奉仕委員を中心に名護RCが主催している野球大会
実施日:2021年10月9日(土)、10日(日)、16日(土)
実施場所:タピックスタジアム名護、サブ球場、真喜屋運動広場
協力団体:沖縄タイムス社
名護ロータリークラブ
http://nago-rotary.org/
困窮した行き場の無い若者の自立支援
沖縄県内の自立支援を求める若者(中学卒業~18歳程度)の自立サポートを行っている団体にパソコンを贈呈する事で通所している若者に、パソコン操作のスキルを取得してもらい自立への支援の一助となる事を趣旨とした。
実施日:2021年10月15日(金)贈呈式
実施場所:NPO法人沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい くくる
浦添ロータリークラブ
https://www.urasoerc.com/
水辺の美化プロジェクト
海岸沿い約1キロのビーチクリーン活動。漂着したペットボトルや発砲スチロールなど計46袋分のゴミが集った。この日のゴミは市の業者が回収し、一部はTシャツなどにリサイクルされる予定。
実施日:2021年9月26日(日)
実施場所:石垣島北部「伊野田海岸」
石垣ロータリークラブ
https://www.ishigaki-rotary.com/
石垣ロータリークラブ/Ishigaki Rotary Club | Facebook
献血会
東分区の16クラブが協力し、錦糸町駅南口にて献血バス2台による献血会を実施
実施日:2021年10月30日
実施場所:錦糸町駅南口 駅前広場
協力団体:日本赤十字社
東京城東ロータリークラブ
http://www.tokyojyoto-rotary.jp/
「防護服支援プロジェクト」への支援
東京神田ロータリークラブ会員が共同代表として、新型コロナウイルスに対応する医療機関、高齢者施設等に、ポリ袋2枚と養生テープで作った簡易防護服を送るプロジェクトを複数回、資金面で支援した。
支援数は、12万着を約400ケ所に送っている。
実施日:2020年4月から
協力団体:防護服支援プロジェクト https://bougofukushien.com/
東京神田ロータリークラブ http://www.tokyo-kanda-rc.jp/
那覇看護専門学校リモート授業タブレット寄贈
新型コロナの感染拡大で影響を受けている学生に、リモート授業用高機能タブレットを寄贈しました。
実施日:2021年9月16日
実施場所:那覇看護専門学校
那覇北ロータリークラブ https://nahanorth-rc.jp/
詳しくはこちら
乳児院への紙おむつ支援
新宿地域の5クラブ協同基金より二葉乳児院に対して、院指定の紙オムツ1万円相当分を、2016年5月より5クラブにて毎月持ち回りで直接お届け。
実施日:2021年9月14日(火) 今回の担当クラブ(東京新都心ロータリークラブ)会員が訪問
実施場所:二葉乳児院 https://www.futaba-yuka.or.jp/int_nyu/
― 5クラブ共同プロジェクト ―
東京西北ロータリークラブ https://www.tokyoseihoku-rotaryclub.com/
東京新宿ロータリークラブ http://www.tokyoshinjuku-rc.org/
東京四谷ロータリークラブ https://www.yotsuya-rotary.jp/
東京新都心ロータリークラブ https://www.tokyo-shintoshin-rc.org/
東京ワセダロータリークラブ https://www.tokyowaseda-rc.jp/
SDGs絵本プロジェクト
東京王子ロータリークラブ創立60周年記念事業 SDGs啓発活動
― 絵本制作 併せて 姉妹クラブ国際奉仕共同事業 台湾華語版制作 ―
実施場所:東京都北区内幼稚園・保育園へ配布、及び台湾の幼稚園へ配布
協力団体:姉妹クラブ台北府門ロータリークラブ(第3523地区:台湾)
東京王子ロータリークラブ http://www.tokyooji-rc.jp/
フードドライブ
家庭や職場にある余剰の食品を持ち寄り、フードバンク青梅を通じて食料を必要としている方や福祉施設に寄付する。
併せてフードロス問題に意識を持つ。
実施日:年3回(例会日)
実施場所:例会場
協力団体:フードバンク青梅
東京青梅ロータリークラブ http://www.ome-rc.org/
詳しくはこちら
板橋区社会福祉協議会運営の「食」からつながる応援プロジェクトの食品配布会への協賛
ひとり親世帯、子育て世帯など合計350世帯を対象とした食品配布会に、熊本県産のお米「森のくまさん」合計700キログラムを提供。
子ども食堂の主催者が今後の開催を個別にアナウンスしたり、民生・児童委員がサポートについて説明。
実施日:過去3回の配布会を支援。第4回は2021年6月19日(土)、20日(日)に実施。
実施場所:グリーンホール、地域センターなど板橋区内各所
協力団体:板橋区、板橋区社会福祉協議会
https://itabashi-kodomonoibasho.net/news
東京板橋セントラルロータリークラブ http://itabashi-central.seesaa.net/
詳しくはこちら
動画制作:コロナ禍の飲食マナー「五つの小」
コロナ禍の飲食マナー/マスク会食、東京都小池知事発信の「五つの小」を題材にした動画制作配信での職業奉仕。
クラブ会員とその仕事仲間が撮影制作を担当。主演男性2人とウエイトレス役女性以外は、クラブ会員がエキストラとして参加。
協力団体:麹町料飲組合連合、日本料理 割烹 あさ乃、千代田保健所
東京丸の内ロータリークラブ https://www.tokyomarunouchi-rc.com/
沖縄県立宮古病院に人工呼吸器寄贈
2019年度例会休会により生じた余剰金の一部を活用し、人工呼吸器3台を寄付
実施日:2021年5月31日
実施場所:沖縄県立宮古病院
協力団体:伊藤病院(当クラブ会員企業)
東京ロータリークラブ http://www.tokyo-rc.gr.jp/
詳しくはこちら http://www.tokyo-rc.gr.jp/jhistory/index.html
コロナ禍で困窮する貧困母子家庭への支援
定例と独自の配布会にて、貧困母子家庭に対し、食料品、運動靴、学用品、生理用品などを直接手渡した。宅配もした。
実施日:2020年3月より金銭的な支援を開始。配布会としては、2020/5/23、6/14、6/27、12/20、2021/4/24、5/29、6/26
実施場所:新宿区 キッズ未来プロジェクト敷地内四谷主婦会館
協力団体:NPO法人キッズ未来プロジェクト、NPO法人リトルワンズ
東京紀尾井町ロータリークラブ http://www.kioicho-rc.jp/
献血会
新宿駅南口にて献血バス2台による献血会を実施
実施日:2021年7月18日
実施場所:新宿駅南口
協力団体:日本赤十字社
東京ワセダロータリークラブ 東京ワセダローターアクトクラブ
https://www.tokyowaseda-rc.jp/